Windowsの共有フォルダをマウント

0.はじめに

UbuntuでもWindowsと同じように、他のパソコンのディレクトリを適当なドライブに割り当ててアクセスできるようにしました。

ちなみに、マウントというのは周辺機器をパソコンに認識させることで、ネットワーク上のディレクトリにアクセスできるようにすることもマウントというみたいです。

1.fstabでマウントの設定をする

/etc/fstabというファイルを編集して、自動でマウントしたりroot以外のユーザでもマウントできるようにすることができるようです。

以下を追加しました。

デバイス名 マウントする場所 cifs credentials=パスワードの保存場所,gid=sambashare,file_mode=0770,dir_mode=0770,iocharset=utf8,users,rw,exec,noauto 0 0

だいたい以下のような感じ
//192.168.11.1/hoge /mnt/fuga cifs credentials=/etc/piyo_credntials,gid=sambashare,file_mode=0770,dir_mode=0770,iocharset=utf8,users,rw,exec,noauto 0 0

credentialsで指定するファイルの中身は以下のような書式になります
username=ユーザ名
password=パスワード

指定したオプションの値
credentials = パスワード、ファイル名を記述したファイルの場所を指定
uid = マウントするユーザIDを指定
gid = マウントするグループIDを指定
file_mode = ファイルのパーミッション設定
dir_mode = ディレクトリのパーミッション設定
iocharset = 文字コードの指定
users = 一般のユーザでもマウント・アンマウントできるようにする
rw = 読み書きを可能にする
exec = バイナリを実行可能にする
noauto = 自動でマウントしない。autoの場合は自動でマウントされる

最後の02つは、dumpとファイルシステムチェックを行う場合に0以外を指定するようです。なんか無駄な指定もありそうですが、とりあえず思うように動作したのでいいことにします。

2.マウントコマンド

mountというコマンドでマウントすることができます。mountコマンドの後にマウント場所を指定します。

mount /mnt/fuga

おまけ

自宅で使っているNASがwakeonlanというコマンドを使うと、自動起動ができるようなので、使ってみました。

wakeonlan -i IPアドレス macアドレス

あと、/etc/mtabを参照するとすでにマウントが実行できているかどうかを確認できるようです。このあたりを使って、NASが常時起動していない場合でも自動でマウントすることができるようにできました。


・・・なんかすごく面倒くさいですね。簡単な方法があるような気がするんですが、ちょっと調べてみた感じだと見つかりませんでした。

0 コメント:

コメントを投稿