パッケージとは?
パッケージとはソフトウェアやライブラリ(プログラムの部品)などをまとめたものを指す言葉だそうです。今回は古くなったパッケージを新しいパッケージに更新して、安全で快適に使えるようにしました。
パッケージ管理ツールを使った更新
APTというツールでソフトウェアを更新します。Ctrl+Alt+Tで端末を起動し、
sudo apt-get update[Enter]
でパッケージを管理するサーバ(リポジトリ)から、最新の状態を入手し
sudo apt-get upgrade[Enter]
と入力することで取得した状態に更新することができました。
また、メニュー→システム→システム管理にある、アップデートマネージャは内部的にAPTを使って自動的に更新を行ってくれるソフトウェアです。
デフォルトの状態では毎日アップデートの確認を行う設定になっていました。
パッケージ管理ツールを使ったインストール
パッケージの更新ではなく、新しいパッケージをインストールするには、sudo apt-get instal パッケージ名[Enter]
と入力することでインストールを行うことができるようです。
パッケージを削除するには
sudo apt-get remove パッケージ名[Enter]
と入力すると削除することができるようです。
また、メニュー→システム→システム管理にあるsynapticは、内部的にAPTを使ってインストールや削除が行えるソフトウェアだそうです。
まとめ
わからない言葉が多かったのですが、なんとかソフトウェアの更新を行うことができるようになりました▽参考URL:
パッケージ管理システム - Wikipedia
パッケージの形式
Linxには配布形式(ディストリビューション)によってパッケージの形式が異なっているようです。Ubuntuは"Debian GNU/Linux"をベースに開発されているためDebian(デビアン)系と呼ばれるLinuxで、他にもRed Hat系とよばれる"Red Hat Linux"をベースに開発されたLinuxもあるそうです。
- Debian系
"deb"という形式のパッケージを使い、dpkgやAPTなどのツールを使ってパッケージを管理 - Red Hat系
"rpm"という形式のパッケージを使い、rpmやyumなどのツールを使ってパッケージを管理
0 コメント:
コメントを投稿